中小企業の経営者と賃貸マンションオーナー必須のテーマ~負債相続難民って何?~

本日は『空室対策=満室経営』が必要なワケの一つである、負債相続についてお話します。
私たちミライアンスは次世代の資産を引き継ぐ方が笑顔でいられるように

空室対策→賃貸経営管理→生前相続対策

この流れでオーナーさんの資産管理をサポートすることを目的としています。

その中で知らない方が大変多いのではないかと思うのが、この『負債相続』についてです。
では、解説していきますね。

1.どこまで相続されるのか?

まず、相続というのは、プラスの財産もマイナスの負債も全てが対象となります。
現金・有価証券・不動産などのプラスの財産も、借金などの負債も対象となります。
賃貸マンションを建設されてすぐにオーナーさんに相続が発生した場合、マンションと同時に負債も相続するのです。

管理会社が間に入っている場合は、口座の凍結で入居者が家賃を入金できないなどのトラブルが発生することはありませんが、
自主管理大家さんの場合は、口座の凍結が発生し、その間は別口座を作って入金してもらうなどの対応が必要になります。

そして、借金の法的性質上、相続人全てに返済するように催促することができます。
債務者(お金を借りた人)が死亡して、相続人が複数人いる場合、その債務者=被相続人の金銭債権その他の分けられる債務は、
法律上当然に分割され、各共同相続人がその相続分に応じてこれを承継するものと解するべきであると最高裁判所昭和34年6月19日判決が
判示しています。

例えば、夫Aさんが2億円借金があったとして、子供が4人(相続人)だったとすると、5000万円ずつ借金を承継することになります。

ここで、気を付けなければならないことがあります。
相続分は、①遺言による相続分の指定、②遺産分割協議、③①と②がない場合は法定相続分によって決められます。
債務(=借金)の場合は、仮に法定相続分の割合と違う割合で相続すると遺言や相続人全員の合意で定めたとしても

相続人間では有効 ですが、 債権者には対抗できません

なので、例えば、相続人の1人が賃貸マンションを引き継ぐとした場合、当然その後の家賃収入とともに借金もその1人が
引き継ぐと思いがちなのですが、そうではありません。

他の3人にも借金の請求が行ってしまうことになります。
そして、どう相続するかが決まっていない場合は、理論上、他の3人の相続人に請求がいってしまい、立て替えて払わなければならない
なんてことも発生するかもしれないのです。

免責的債務引受と言い、債務=借金が当初の債務者以外の人へ移転し、当初の債務者が債務を負担しなくなる形態の債務引受となります。
その場合、債務者(銀行さんなど)との合意あるいは同意が必要となります。

ということは、銀行さんなどの金融のプロとの交渉が発生しますが、そこに司法書士さんなどの専門家が関与していることが少ないために、
本来の相続債務よりも悪い内容となってしまうことも少なくありません。

その時に、その引き継いだ賃貸マンションの収益力が低かったとしたら、銀行の交渉はどうなるでしょうか?
スムーズに事業を引き継ぐということは、このあたりの問題もクリアしておきたいものです。
やはり、賃貸経営ですから、収益力があるものを引き継いでいきたいですよね。

 

また、連帯保証債務も相続分で当然に承継されてしまいます。
ですから、大家業を行っている方や、事業をされている方は特に注意が必要です。

2.相続放棄という方法

相続が発生した時は、『単純承認』『限定承認』『相続放棄』の3つのパターンを検討する必要があります。
ここでは、相続放棄に関して説明します。

相続放棄をした人は、初めから相続人とならなかったものとみなされます。
そして、相続放棄できる期間は、自らが相続人になったことを知った時から3か月以内に家庭裁判所で申述をしなければなりません。
もし、マイナスの財産がプラスの財産を上回っている場合で、相続放棄をしたほうが良い時は、すぐに専門家に相談する必要があります。
もし、間に合わなければ相続放棄の申述期間を延長することもできるので、要相談ですね。

もう一つ、注意点があります。
みなし単純承認というものです。

相続財産の全部もしくは一部を処分した場合は、単純承認したものとみなされることがあります。
その場合はあとから相続放棄ができなくなってしまいます。

実際は、借金の返済などは保存行為だとして単純承認とはみなされないのですが、不動産を処分して借金の返済を
する場合などは注意が必要です。

3.まとめ

以上見ていただいたように、相続の問題で、プラスの財産をどう分けるのか?という観点ばかりが先行して、マイナスの負債をどう対処していくのかというところに目が行き届いていないのが、専門家も含めての現状だと思います。
『正しく』『早く』『正確に』対策を打っていくことが必要だと考えます。

皆さんは対策、できていますか?

今日もお読みいただきありがとうございました。